久しぶりに道の駅に買い物に行きました。新しい山菜を採ってみたくて、売っているものを物色するためです。
この時期は、あまりないのかなと思っていたのですが、たけのこ類が多く出ていました。ただのたけのこじゃあ面白くないかなと思っていたら、「姫たけのこ」というものに出会い、早速道の駅の職員さんに聞いてみました。
「素人じゃ無理ですよ。くまが出るような山奥に行かなきゃならないのでね。」と…。
でも、クマザサの生えている所は知っているので、完全防備で行ってきました。1時間ほど山の中を歩いたのですがなかなか見つからなくて。笹をかき分けながらしゃがみ込むようにして歩き回ることさらに1時間。
やっと見つけました!!!
意外と小さくてかわいいたけのこを、だから「姫たけのこ」と呼ばれているのだなと。隠れている姿が、かぐや姫の世界観を見せてくれたように感じました。
でも、見つけたのは10本程度。他の野菜やキノコと一緒に天ぷらで食すことに決定。
《材料》
・姫たけのこ(10本)
・氷(適量)
・冷水(適量)
・小麦粉(適量)
・玉子(1個)
・油(適量)
《作り方》
①姫たけのこは、皮をむいて先端まで柔らかさが出るくらいにしておく。
②たけのこの節を押しながら、硬すぎる所は切って柔らかい部分だけを残す。
③水でよく洗い、ざるにあげておく。
④油を揚げ物鍋にセットし、火をつけて熱する。
⑤ボールに玉子を割り入れ、冷水を加えて玉子水を作り、さらに氷を入れて冷やす。
⑥玉子水の中に小麦粉を入れ、衣を作る。
⑦姫たけのこに衣をつけて、熱した油に入れて軽く揚げる。
⑧油切りをし、盛りつけたら出来上がり。
めんつゆで食べてもおいしいですが、たけのこの味を楽しみたいのなら、断然!塩だと思います。塩分とたけのこの甘みがベストマッチです。体の中がきれいになっていく気がします。この姫たけのこは、たいてい水煮で売られていることが多いようです。でも、生は道の駅で手に入れることができますので、ぜひこのおいしさを体験してもらいたいと思います!